看護部
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
看護部概要
看護部長あいさつ
社会情勢のめまぐるしい変化の中、日本そして小国町は少子高齢化に向けて加速しています。高齢者の生活背景は、独居、老老世帯の増加の現実。そのような中、町内において唯一入院機能を持つ地域密着型の病院として、町民の皆様に寄り添ったぬくもりのある看護を行うことを理念とし日々の看護を行っています。町民の皆様が「自分らしく生きる」ことを支えるために、他職種と協力しながら、お一人お一人のニーズに応えるケアの実践を心がけています。また、介護保険施設、訪問看護ステーションを併設していますので、それぞれの職場を経験することにより、対象となる方々を多面的に理解することで、包括的に看護の実践ができます。小規模病院である強みを活かし、患者様、利用者様そしてご家族様とのコミュニケーションを大切にしながら、看護により、今後も小国町に暮らす地域の皆様の健康の維持増進に向けて貢献していきます。
目指す小国町立病院看護部とは
私たちが関わるお一人お一人を大切にし、尊厳を守る看護を実践していきます。そのためには、看護師自身が、地域とそこで生活する人に関心を持ち、理解すること、そして自分自身が人として成長していくことが大切です。患者様は、自分と同じ「地域で生活する一人の人」であることを忘れず、可能な限りご希望を叶えるために、「どうしたらできるのか」を他職種と一緒に考えながら看護の実践に務めていきます。また、自分たちの実践している看護について、常に振り返りを行いながら、提供する看護の質の向上を目指します。
地域包括ケアシステムの中心を担う病院の看護師として、開かれた病院を目指し、院内だけではなく院外においても地域の皆様とのふれあいや健康増進に向けた取り組み、相談などの窓口となる活動を継続します。ジェネラリストとして自分たちの持つ経験や知識が町民の皆様への「生きる力」につながるよう、日々研鑽に務めます。
私たちは、自然豊かなこの小国町で、町民の皆様の幸せを願い、寄り添い、笑顔を優しさあふれる看護を実践してきます。
小国町立病院 看護部長 今友帰子
看護部理念
地域の方々に寄り添い、温もりのある看護を提供します
令和7年度 小国町立病院看護部目標
『命と生活に寄り添い、地域に根ざした信頼される看護の実践』
- 病院と介護医療院の統合にあたり、多職種と協働し、地域包括ケアの中心的な役割を担い、患者・家族の意思決定を支える
- 予防的視点を持ち、丁寧な説明・指導を行う
- ともに学び、成長を認め合い専門職としてやりがいを感じられる職場環境をつくる
重点課題
- 患者中心のチーム医療と看護で地域貢献を行う
開かれた病院を目指し、「まちかど医療相談室」の活動を継続します
患者さんや家族を中心とした看護を提供し意思決定を支援します
他部署との連携を図り、退院後の生活を見据えた退院支援を行います
認知症初期集中支援チームによる支援を継続します - 予防的看護の提供
予防的な視点を持ち病気の悪化を防ぎ、生きる力を支える看護を提供します - 人材育成・教育活動への取り組み
それぞれの強みを活かし認め合う教育支援を行います
自施設の特性を理解し地域に貢献できる人材の育成を行います
科学的根拠に基づいたケアを実践します
目標管理と各種研修の支援を行います - 接遇の向上
おもてなしの心で誠意を持って対応します
コミュニケーション能力を高め、接遇の向上に努めます - 職場環境づくり
ワークライフバランスに配慮した、魅力ある働きやすい環境をつくります - 感染対策
BCP(事業継続計画)を更新します
看護体制
(令和7年4月1日現在)
病床数 | 一般病床26床、介護医療院療養床19床(医療機関併設型) |
---|---|
診療科目 | 内科、整形外科、小児科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科、産婦人科(令和3年10月から休止)、外科(令和3年5月から休止) (入院:内科) |
看護体制及び看護方式 | 13対1(地域包括ケア病棟入院料) 機能別看護と受け持ち制 |
勤務時間 | 勤務時間 1日:7時間45分 週:38時間45分 |
勤務体制 | 3交代制及び2交代制
3交代制 2交代制 |
認定看護師 専門看護師 |
無 |