小国町立病院の現状と課題についてのご意見とその回答について
小国町立病院の経営状況が厳しさを増していること、広域的に医療の役割分担が進んでいること、そして、医療従事者数が減少していることなど、小国町立病院を取り巻く環境が大きく変化しています。
これら小国町立病院の現状とこれに伴って機能を再編していく方向性などについて、皆様からのご意見を募集しました。
そのご意見と回答について掲載します。
番号 | ご意見 | 回答 |
---|---|---|
1 | 以前、うつ病で認知症の85歳くらいの女性が一番バスで通院し番号札2番でしたが12時過ぎて誰もいなくなっても呼ばれませんでした。○○先生が、精神科から紹介状をもらってこないのを怒ったようで、俺の患者ではないと大声で怒鳴り、めんどくさそうに短時間で診察を終わらせました。 友達が胃の痛みで△△先生に見てもらったが、なかなか原因がわからなかった。土曜日に痛みがひどく□□医院にかかったと言ったらものすごく怒られ、村上のクリニックに行って回虫が4匹いたのをその日のうちに見つけたとのこと。△△先生は触診など全然なかったということです。患者を怒鳴ることは時々耳にします。 車の運転できる人は町外に行きます。私も親切だから新潟県に行きます。 |
具合が悪く通院された時に不愉快な思いをされた事にお詫びします。 外来の声がけについては、現在、電子カルテで受付と診察の状況をチェックするようにしています。 診察の内容については個別の内容と思い回答は控えさせて頂きますが、医師の態度については、ご指摘頂いた点を真摯に受け止めたいと思います。 これからも町民に親しまれる病院を目指していきたいと思います。 |
2 | 私はめまいの持病があり、発作的にめまい、吐き気などが起こり、時間を問わず受診し点滴を受ける事があります。いつでも診ていただけるという事は、ご迷惑をおかけしていると思いながらも、安心できる心持ちであります。 夜間に診療ができないという事は、とても不安になります。高齢者と呼ばれる年代となり、近くのかかりつけの病院として今までどおりに診ていただければ幸いです。 |
町立病院の再編方針に関して、不安を抱かれ大変申し訳なく思います。 これまで診療体制を継続するために努力してきましたが、町立病院を巡る環境はいよいよ厳しさが増しており、機能再編の議論は待ったなしとなりました。 時間外診療を設けるなど、影響をできるだけ小さくしていきたいと思いますのでご理解を賜りたいと思います。 |
3 | 小国は、置賜病院に行くのに時間がかかる。お年寄りは、小国病院に来るまでも時間がかかるのに。 二人暮らしの家族が多く、急病で救急車で行けば必ず後を追って行かなければならない。お年寄りは親戚を頼まなければならない。特に夜中、真冬は無理。軽度な病気(腹痛、めまい)などは町立病院で対応できるのに。今回、孫が夜中に腹痛訴えて苦しんで泣き叫んだ。今回は町立病院で対応して頂いたが、この状態で置賜病院まで1時間あまりも苦しみながら行かなければならないと思うとぞーっとする。 お年寄りも子供も安心、安全で暮らせる町でなくなる。段々と不安ばかりです。このまま夜間診療を小国病院でしてほしい。 |
夜間等の通院距離が遠くなることについてのご指摘ありがとうございます。 小国町立病院は、公立置賜病院や専門医までの距離があるため、救急医療や多くの診療科の実施など、町民の安全安心、利便性の確保に取り組んできましたが、病院存続のために機能の再編が必要になっております。 西置賜消防本部(救急活動)や公立置賜総合病院との連携により町民のいのちの安全を確保してまいりますのでご理解を賜りたいと思います。 |
4 | 今後の方針を支持する。 | このたびの救急告示病院の取り下げを含む町立病院の機能再編の取り組みは、町民のかかりつけ医として町立病院を存続させるための取り組みです。ご理解をいただきありがとうございます。 |
5 | 救急告示取り下げについて、小国病院で処置可能なものは引き続き対応してもらえると小さい子供がもいるので安心感があります。救急車の待ち時間と置賜総合病院までの時間で一体どれくらいになるのか・・・。一次医療の担い手としての重要な役割の1つをなくすことは誰の為になるのでしょうか。 夜間の看護師を3人体制でなくすことでどれくらい将来的に経営状況の改善に寄与するのでしょうか。 県内の同規模病院の2人体制とのことですが、完全に看護師だけの2人体制なのでしょうか。 看護師の新規応募のため、小国病院で働く魅力、小国病院で力を入れている一次医療など、働き甲斐や小国病院の魅力の発信や、住居の補助や移住者支援情報などしっかり出すべき。 |
24時間365日救急告示病院を運営するには、看護師や医師のほか放射線、検査など多くのスタッフが必要になります。救急告示病院の取り下げは、収支面の改善というより、医療従事者の確保が困難で維持できなくなっていることをご理解頂きたいと思います。 2人夜勤体制の病院は、看護師2名に加え助手などがいる病院もあると思います。 医療従事者の募集にあたり、ご指摘のとおり、さらに努力してまいりたいと思います。 |
6 | 質問 救急告示の取り下げ、外来の見直し、入院の見直しによる財政改善額はいくらか。 削減する10床は、一般と地域包括ケア(現在20床)のどちらか。 療食(給食)のアウトソーシングの財政改善はいくら(金額)か。 医療事務のアウトソーシングの財政改善はいくらか。 意見として、町民のいのちと健康を守るためこれ以上の改善の余地がないのか真剣に議論し、改善の余地なければ税金の増額も仕方がない。規模縮小ではなく、より多くの方に利用して戴くため①顧客満足度の向上②小集団活動の推進③病院+温身の郷+地域包括ケアとの連携に加え、ホスピス機能の追加や小国町の農工商の反映(地産地消)のため療食委託契約の破棄を再考されたい。 |
今回の機能再編については、財政改善の面というより、医療スタッフの確保が困難な事への対応が主な目的となっています。 一般病床10床を削減する計画です。 療食、医事の外部委託についても、人材確保が困難なことが大きな要因となっていて、経費的には増となっています。 ご意見について、承りました。参考にさせていただきたいと思います。なお、町立病院においては緩和ケアやお看取りなど終末医療にも力を入れていますのでご理解頂きたいと思います。 |
7 | 小国町立病院は、唯一の公的医療機関で、健康づくりのため町民が頼りにする役割を担っている。その運営はこれまでも町から少なからぬ財政支援を受けて行われていることも承知しています。 収入増を図ると言っても、人口減の時世で実現することは難しく、職員確保もままならぬ中、事業増は一層困難でしょう。 できる範囲で作成された機能再編の取り組みには賛成します。特に(2)の時間外診療は、勤め人にはありがたい施策です。成果を期待します。 (3)の病床数の10床減には、不安も残りますが、減った病床の有効活用はできないものでしょうか。ア保健施設の増床に充てる。イリハビリ専用のベッドに活用する。ウ人間ドックの利用を活動する(内容の周知と企業への宣伝)などが考えられます。 |
町立病院の厳しい環境についてご理解いただきありがとうございます。 町立病院は、規模や機能の縮小が避けがたい状況にありますが、町民のみなさまに「あって良かった」と言われるよう努力して参りたいと思います。 病室の転用のご提案をいただきました。新小国町立病院改革プラン(H28-R2)で、病床10床減と合わせた空き病室の転用を計画しました。コロナ禍で病院への立入が制限され用途転用が難しくなっていますが有効活用に努めていきたいと思います。 |
ご意見の募集は終了しました。
■意見募集に関する概要について
意見募集に関する経緯について掲載したほっと通信2月17日発行臨時号について、pdf及びjpeg形式で掲載しております。
- ぼっと通信臨時号(pdf:1,106KB)
- ほっと通信臨時号(jpeg)
■意見の募集期間
令和4年2月17日(木)~2月28日(月)まで
■提出された意見の取り扱い
- ご意見に対する回答は、まとめて一覧にして公表します。個別の回答はいたしませんのであらかじめご了承ください。
- 公表の際には、意見の内容以外は公表いたしません。なお、公表は小国町立病院ホームページで行います。
■意見の提出方法
お名前、年齢、住所、電話番号及びご意見を明記のうえ、ご意見入力フォーム、郵送、ファックス、持参、メールのいずれかの方法により送付してください。
ご意見入力フォームから送信する
郵送、ファックスする場合
次のいずれかの意見書様式様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ提出先まで送付してください。
- ダウンロード 意見書様式(pdf:352KB)
- ダウンロード 意見書様式(docx:20KB)word形式
※様式は所定のものでも任意のもの(お名前、年齢、住所、電話番号、ご意見を記載)でも可能です。所定の様式については町立病院でも配布しております。
持参する場合
上記の意見書様式をダウンロードし、必要事項を記載のうえ下記までお届けください。
メールで送信する場合
メールに以下の項目を記載の上、下記のメールアドレスまでお送りください。
- 件名:小国町立病院の現状と課題についてのご意見
- お名前
- 年齢
- 住所
- 電話番号
- ご意見
小国町立病院メールアドレス:toiawase@ogunibyoin.jp
※匿名のご意見は受付にはなりませんので、ご注意ください。
問合・提出先
小国町立病院 総務(舟山、中津川)
- 住所:山形県西置賜郡小国町大字あけぼの一丁目1番地
- 電話番号:0238-61-1111
- ファックス番号:0238-61-1115
- メールアドレス:toiawase@ogunibyoin.jp